南部小学校
ひょうたん池の水抜き大作戦
2022年3月27日(日)
南部小学校保護者有志の方の声掛けにより生徒と保護者の方、そして卒業生も駆けつけ、
総勢50名以上の方々と、“ひょうたん池”の水を全部抜いて、生き物探しと清掃を行いました。
かなりの年数放置されていたため、昨年7月の事前調査では、
貯まった落ち葉が一部ヘドロ化し、水面はクロモとアオミドロで覆われていました。
その時、見つかった生き物はサカマキガイとミズムシだけでした。
しかし今日は、ギンヤンマのヤゴが50匹以上‼️
モツゴの成魚が10匹以上もいたからビックリ!!!。
はじめは、くさい臭いもあり、藻や泥を触ることをためらっていた生徒達も、
たくさんな生き物が見つかるにつれて、泥んこになって、掃除をしてくれました。
校長先生も自ら池に入り、水抜き作業をされていると、生徒達も池の中に入って来ます。
池の水を抜いてヘドロなどのゴミを取り除いてみたら
たくさんの生き物が見つかりました。やはり、ビオトープ池ですね。
作業を終えて、ビオトープネットワーク京都リーダーの指導で、
生き物について勉強をしました。
確認できた生き物は、
ギンヤンマのヤゴ、イトトンボのヤゴ、ゲンゴロウの仲間、
ユスリカ(赤虫)、ミズムシ、ヒル、サカマキガイ、イトミミズ、そして、魚類モツゴ(クチボソ)でした。�
今後の予定は、水面を上げるため排水口の位置を上げ、
それに伴う水漏れ箇所の補修を行い、
その後にコンクリート法面(のりめん)に田んぼの土を張って、
抽水植物(ちゅうすいしょくぶつ)を育成して、より多くの生き物を呼べるようにしていく予定です。
コロナ渦で、なかなか予定通りに行きませんでしたが、いろいろ手配されましたPTAの方々には、頭が下がります。
抽水植物とは、水生植物のうち、水底に根を張り、茎の下部は水中にあるが、
茎か葉の少なくとも一部が水上に突き出ているもの。ヨシ、ガマ、マコモ、コウホネなど。
![]() |
|
作業開始前のご挨拶(左はビオトープネットワーク京都リーダー) | 清掃前のひょうたん池 |
ひょうたん池の全景 | 平成20年(1990年)の第20回卒業記念 |
![]() |
|
ビオトープネットワーク京都から持参のポンプで排水を始めました | 排水が終わると 池の底は泥んこ |
![]() |
|
長靴を履いた生徒が恐る恐る池の中に入ります | 高学年の生徒は、外からゴミを掻い出します |
![]() |
|
お父さんが池に入ってくれます | 水がほとんど抜けたようです |
![]() |
|
これなんだろう? | リーダーが胴長靴を履いて生き物探しを始めるようです |
ヤゴがたくさんいたからバケツに保護 | みんなで水中ネットを持って生き物探し |
![]() |
![]() |
ゴミを掻い出したら池の水色に塗られた底が見えてきました | ヤゴや魚を捕まえます |
![]() |
|
池の隅に生えていた水草 | お父さん達も頑張ります |
![]() |
|
魚捕まえた!!! | 泥をあげたらキレイなので校長先生もビックリ |
![]() |
|
ひょうたん池は広いなー | スタッフが後片付け |
![]() |
|
清掃作業が終わって一息入れます | 生徒達は生き物のことをリーダーから聞きました |
![]() |
|
カワニナの卵 | 魚モツゴ |
トンボの子どもヤゴ | クビキリギスいました |